2017年3月6日月曜日

20160525

今日は吉川先生のMOTで、自社のイノベーション事例発表でした。
115分プレゼン、5分質疑と聞いて始まったものの・・・トップバッターの内容に先生が食いつくのなんのって(笑)
製品や分野に馴染みがあったんだろうなぁー

同じ企業の発表ではお互いに補い合う関係が面白く、別企業の学生がフォローしてたのは授業ならではだなぁと。
ナニな上司はどこでも大変だと共感した(笑)

コンサル事例ではテクノロジーを導入した結果、営業のインプットフォーマットが昔に戻っていたのが面白かった。

ハイテク製造業の発表は技術的にずっとウォッチしてる内容だったので全体像がすっきりした。これから成熟市場になるから、この先の動向にソワソワする。

ネット広告企業の発表は凄く最先端だなぁと感じた。ネット広告ってコスト下がって良さそうなのに高いままだもんなぁ。クラウドサービス活用も普通になってくんだろうし。勉強になった。

自分の発表は・・・難しいね。背景説明しないと技術の意味分かんないし、時間足りませんでした。むー

なかなかに不安な立ち上がりだったものの、美人テキパキタイムキーパーのおかげで予備時間を全て使い切って22時ジャストに終了。
来週は後半のケース発表があって、そのあとは打ち上げらしい。良きかな良きかな。


写真は延岡先生の教科書。 4年前の先生の講演会と教科書で、技術と経営の両方を勉強しようと志した。 価値づくりだいじ。 ガンダムだいじ。
『価値づくり経営の論理―日本製造業の生きる道』(延岡健太郎:日本経済新聞出版社)    



0 件のコメント:

コメントを投稿