今日は長内先生の輪講MOTのガイダンス。
毎週2本の論文を読んで、事前にレポート提出&ディスカッション!MBAの授業っぽくなりそう!大変だけど!(笑)
論文執筆のため、社会科学の論文構造に慣れるためのトレーニングコースみたいな感じ。
普段読んでる論文なら実験条件と測定結果のデータを見れば何となくわかるけど、社会科学の論文は読み慣れておらん。頑張らねば。
ようやく読み終えたSONYの本。
『SONY 平井改革の1500日』(日経産業新聞:日本経済新聞出版社)
『SONY 平井改革の1500日』(日経産業新聞:日本経済新聞出版社)
タイトルを見た時は「改革で1500日って長過ぎないか?」「ここまで絶賛されることやったっけ?」と思ったが「当たり前のことを当たり前に実行するのは難しい」ということが良くわかった。
斬新で画期的な内容は無いけど、身の丈と自社の強みと理念を組み合わせて経営改革に取り組んでいる模様。
SONYは技術を元に製造業で行くらしいので頑張って欲しい。
「技術はニーズを満たす手段の1つ。社内に無ければ買えば良い」って考え方もあるだろうけど、技術でワクワクするものを届けたいって人を応援したい。
・・・最近はPS4を全然立ち上げて無いけど(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿