2017年3月6日月曜日

20160528

1限は岩村先生のファイナンス
相関係数とポートフォリオの組み方、安全資産を組み込むとどうなるかの説明。
診断士の試験対策で何度も手計算してグラフを書いたりしたので馴染み深いところ。
なんとなくでも実例で計算してみた方が、理解が早い気がする。
岩村先生曰く:自分の本が早稲田近辺の古本屋で売られているのを見つけると「学生は皆わかってくれて売ったんだな」と心を慰めるようにしています。

2限は小宮山先生の財務会計
財務諸表を見て会社・業種を当てるレポート課題ではA社はわかったけど、B社は難しかった・・・「わかるかぁ!」って感じだ。
連結ではなくて単独の諸表だったとは。
授業の内容はPLだったので、比較的馴染みやすく理解しやすかったかもしれない。
授業の途中で小宮山先生が質問をしたタイミングで、即座にSiriさんが「今、何とおっしゃったのか分かりませんでした!」と大声でリアクションしていただき、教室中が爆笑した。 この授業で爆笑が起こるのは大変貴重な気がする。

3~4限はいつものM◯T。 お題はまさかのSTAP細胞に潜む陰論を暴く! まさかオボさんの後ろの後ろの後ろにRFがいようとは!
たまたま持ってきていた本が役に立つとは思わなんだわ(笑)
いよいよ陰論の授業も次週最終回!

写真は話題の論文が掲載されていたNature誌です。



陰◯論が終わった後、ガンダムのライブのチケットをローソンで回収してレポート執筆してた。
お題はM◯Tなんだが、せっかくだから内容も陰論について熱く述べることにした。
MBAコースの大学院で、陰論について述べて単位が貰える機会はきっとこれが最初で最後だろうから(笑)

それが終わった後は長内先生の自主ゼミ。内容は真っ当なMOT
三菱自動車の例であったが、経営層もマネジメントをするミドル層も現場で働く層も、ケースとしては学ぶべきことが沢山あるテーマだと思ってる。
議論や意見発表ができてよかったし、懇親会も楽しかった!

しかし思いの外、陰論の視聴率が高いことに驚いた。
授業ではご一緒してないM2の方に名前が知られているのはどういうことか・・・△本先生パワーと赤平さんのせいだろう、きっと(笑)
論に出会わなければ、きっとガンダム作って授業の感想メモを書くだけの真面目な学生であっただろうに・・・
論の授業を受けてからガンダム特化型から多角化へとセルフプロモーション戦略が変わったので、これも今村先生がプレゼミでおっしゃってた創発型戦略が機能しているということだろうかな。

写真は社会人になって初任給で買ったガンダム公式百科辞典。
1万5千円で800ページくらい。サイズは財務会計のテキストからご推察を。 ミノフスキー粒子についての理論的考察に踏み込んだ本はこれくらいしか知らない。

0 件のコメント:

コメントを投稿