今日のプレゼミは木村先生のインターナルマーケティング。
ある程度勉強してる人を前提とした内容かもだけど、MBA取りに来る方にはマーケティングは馴染み深いのだろうなぁ。
インターナルマーケティングはサービス業に向いてるので、美容師さんとお客さんと店舗マネージャーで考えるとしっくり来る。
店舗としてどんなサービス・価値をどのように提供するかをマネージャーと美容師ですり合わせて提供価値をfixするのがインターナルマーケティングだから、雑誌広告打って駅前でクーポン配る前に内部調整を先にやりなさいよって話だね。
これを一般企業に拡大してるようだった。
戦略実行の統一だけでなく、人材組織やモチベーション向上の寄与が大きいので組織論みたいな話が多かった。
診断士の二次試験でサービス業とインターナルマーケティングと組織人事は鉄板ネタだったので、聞いてて少し懐かしさがあったが(笑)
写真はコトラーさんの教科書。
来週から水曜日は木村先生のマーケティングなので勉強せねば。
ケースの量も多かったし!
東京大学松尾先生の人工知能解説本。
『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの』(松尾豊:角川EPUB選書)
マーケティングや管理システムなど多くの業務プロセスに”人工知能”の機能が搭載され始めているが、その歴史や本質を分かりやすく解説してくれている本。
理系的な数式などはなく、読みやすくてわかりやすかった。
人工知能の研究の中で著者が『組織の変化も、生物の進化も、脳の中の構造の変化も、実は同じメカニズムで行われているのではないか』という見解に達しているのが興味深かった。同意できる点が多いと感じる。
「人工知能なんて情報のマイニングと確率論での決定でしょ」と短絡的に考えていた自分は「そーだったのかー!」と驚くことしばしば。
今後も要チェックな分野ですな。
何事も「知っていれば使いこなせる、知らなかったら使われる」ものだと思うので、勉強だいじ。
0 件のコメント:
コメントを投稿