今日は長内先生の輪講。
毎週新製品開発に関わる経営学の論文を2本事前に読んでレポートを提出して授業でディスカッションを行う形式
宿題はタフだけど、論文の書き手の立場や目線でレビューして貰えるのは面白い!
実務の立場で論文を読むと「だから何やねん?」と言いたくなることが多いのだが(笑)読み慣れてくると変わるかなぁ。
なんとなく、ディベートのようなロジックを積み上げて勝つみたいな雰囲気を感じたよ。
定性でケースから面白いことを引き出し、定量で検証するという流れのように感じた。
自然科学での理論で面白そうな予言をして、実験で検証するという流れに近いのかも。 精進精進
授業中の扇子が赤い時は、シャアザクの如く3倍のスピードであおぎます!暑いわ!(笑)
九州って何となく独特の結びつきがあるよね。
WBSで集まって遠慮なく九州トークができる環境には根強いニーズがあったんだなぁ。嬉しい限り。
FBグループでは九州方言&とんこつラーメンが飛び交ってて楽しい(笑)
こうやって九州人会の活動をすることで、少しでも前半に染み付いた「陰◯論の人」のイメージからの脱却を図ろう(笑)
写真は大分の別府名物「毎日が地獄です」扇子
毎日が地獄と思えるくらい疲れたあなたはどうぞ別府温泉へ!
0 件のコメント:
コメントを投稿