1限は岩村先生のファイナンス NPVとIRRの概論。
ここ最近は真面目なファイナンスの授業になってる(笑)
C/(i-g)で表される未来永劫のキャッシュフローの現在価値は、ゼロやマイナス金利では現在価値が発散してしまうが、マイナスの成長率を加味すると発散せずに収束する。
「マイナス金利政策は『将来もマイナス成長が続きます』と宣言しているようなものだ。日銀何やってんだか」とさらっとした毒が混ざってた。
2限は小宮山先生の財務会計 来週はレポートか・・・頑張らねば。
レポート祭りだ! 収益の認識基準の講義メインで、東芝の不適切会計の簡単解説もあり。
しかし、WBS卒業くらいのタイミングでIAS18の基準に統一されたりすると、税法上とは齟齬は出ないんだろうかな。
3-4限は入山先生のミクロ経済学 今日は二日酔いじゃなかった(笑)
平均費用と限界費用、完全競争市場と独占市場の余剰の問題など。
写真は入山画伯が範囲の経済の説明用に描いた、魔法の国在住の二足歩行型げっ歯類
論文2報の予習をして臨んだ長内先生の自主ゼミ。
社会科学系の論文は読み慣れてない面もあり、読み方を教わったのはありがたい。
月曜の授業でも同じことを話すらしいが(笑)
自然科学系では着目とその参照をどう比較するか、何のパラメータを変えて実験したかを述べた後で結果を議論することが多いけど、社会科学では因果関係が複雑でパラメータを調整した対象を見つけるのは難しいよね・・・・と痛感。
特に研究対象や着目領域は言葉で定義してフィールドを固定しておかないと、ただの俺スゲー的ビジネス立志伝で終わりそうだ。
夏休み中にでも論文慣れしておくかなぁ。
その後はカレー屋さんに移動して懇親会。
ちなみに、その場で出た「セイラがシャアから受け取った金塊入りのトランクをブライトはどうしたか?」という問いについては、ガンダム公式百科事典445ページによると、最終的にはカイ・シデンが回収したとの記述があった。
調査結果の報告まで
しかし、同級生からキャラ立ち度を査定されていたと聞いて冷や汗。怖いわー
0 件のコメント:
コメントを投稿