2017年3月6日月曜日

20160625

1限は岩村先生の最近は真面目なファイナンス。
NPVの説明の中で出てくるのが「魔法使いのお嬢さんが出してくれる魔法のトラックを買って仕事に使う。5年経つとパッと消えてしまうが、お金を払えばまた出してくれる」という前提。
余計な現実のファクターを消したいのは分かるが、魔法のトラックという言霊が面白かった(笑)
「泣く子と教務課には勝てない」
 「(財務会計の)小宮山先生はきちんと計算してくれるが、きちんとしか計算してくれない」
WBSの中で小宮山先生をいじって怒られないのは私だけ」

2限は小宮山先生の一貫して真面目な財務会計。
固定資産やリース資産について。真面目。

3〜4限は入山先生のミクロ経済。
一コマ目は5フォースのフレームワークとミクロ経済とのつながりについての解説。5フォースは知ってる人多いけど、その根っこがわかると、なるほどーと思った。
2コマ目は価格弾力性評価のレポート発表。
1件目は本について。あのアンケート結果をこのように使ったのかーと目からウロコ。
アンケートアプリを軽くdisったら、授業の取材に来てた企業の製品だったとオチをつけたのもさすが。
2件目はオタグッズについて。価格をつり上げてもオタなら買う。そりゃ買うさ(笑)
最後の「シャイで握手したらさっと代わってくれるから、回転率が良い」というのは凄い納得できた。女の子と握手してさらっと素敵な会話で盛り上がれるようなら、そもそもオタなんてやってない(偏見)

後半はケースディスカッション。事前予習では文章の英文は半ば諦めて「論文ならデータと表を見ておけば分かるはず」と後ろしか読んでなかったが、この予想は当たった!
NBPBの戦いを通じて、経営戦略だけでなくて寡占市場と完全競争市場の利潤を定量的に考察できるケースだったのだな、と終わってから感心した(笑)
利きポテトチップスの実例を通じて、商品の本質には差が見分けられないのを実感できて面白かった。

5限はファイナンス自主ゼミに 参加させてもらったが、平野ゼミの皆さんの授業にかける危機感というか緊張感を垣間見た(笑)
噂には聞くが、そんなに大変なのか・・・・頑張ってください。 
DCF法とマルチブル法についての解説。初心者向けだったし、テキストと実務をつなぐように解説してくださって理解しやすかった!また参加したいところ。

6限から人材組織のグループワーク
本当は7限の時間帯でやるはずが、早く終わったそうで全員集合してプレゼンの方向性とストーリー策定
デキなので発表も早く中間レポートの締め切りとも重なっているため、時間をうまく使わないと!
終わってから近くの焼肉屋で決起集会。一緒に議論して飲み会やるとチームワークも醸成されるというもの。肉もビビンバも美味しかった!ここのチヂミ最高。 普通の9時から23時過ぎまで早稲田近辺で過ごす土曜じゃった。

0 件のコメント:

コメントを投稿