2017年3月6日月曜日

20160521

1限は岩村先生のファイナンス。
ご本人もご指摘の通り、ミクロ経済の基礎知識が必須な感じ。
結構説明端折ってる気がした。 良く考えれば、文系の方なら大学でやってる内容なのかな?(偏見か?)

2限は小宮山先生の財務会計
今日の内容は診断士の試験でひたすら計算問題で解いた内容。
懐かしさがあるわー
しかし、あれだけ試験問題でやった残存価額や先入先出が「実際には使われてません」「今は変わったから使われてません」と言われると中々に切ない(笑)

午後はいつもの陰論。前半はM◯Tなのだが、RFなどのキーワードは続出

後半はオリンピック問題だったが、いつものキレを隠していたようでもあった。やはり諜報、もとい聴講生がいたからか(笑)
来週には慣れてガツンとやって欲しいところ。 他の授業を受けてる皆さんの大変さは日々伝わってくるので、私は私の出来ることを頑張るよ。

スマホで中継して画像を貼るだけの簡単なお仕事ですが


0 件のコメント:

コメントを投稿